『楽して儲けたい』に共通する方法論
0
0
どうもマサです。
僕はセミリタイアを目指すアラサーですが、将来的には起業やフリーランスなども視野に入れております。
生きていくためにはお金が必要ですからね!仕方ないね!
だから社畜生活を送っている今も「何か儲かることないかな〜」っていうのは常にアンテナ張って見ています。
とりわけ楽して儲けることの代表格は『道具を売る』ということですね。
歴史的にはゴールドラッシュがあった時に一番儲かったのはゴールドを掘るために使うツルハシなどを売っていた商人だと言われています。
それは現在も共通して言えることだと思います。

プロブロガーが手を出しがちな「オンラインサロン」。これはブロガーで稼ぐためのウェブサイトの作り方やライティングスキル、自己ブランディングなどを有料で教えています。
逆にオンラインサロン系に手を出していない純粋なプロブロガーというものにほとんど出会ったことがありません。
ここでいうオンラインサロンとはゴールドラッシュでいうツルハシであり『道具』に他なりません。
ブログで儲けるよりこういうノウハウを売った方が固定客となり儲かるのです。
別の話をすると仮想通貨の取引所のケースがあります。
仮想通貨で楽して儲けようという人が多い一方、仮想通貨の価格は上がるか下がるかは運次第でありかなりリスクの高いものでもあります。
一方、取引所の方は販売手数料を取ることで一定の利益を安定して生み出すことができます。ほとんどノーリスクで利益を上げることが出来ます。
投資信託についても同様。
確かにファンドマネージャーの手腕が大事になってくることには変わらないのですが、インデックス指標と似通ったポートフォリオを組んでおけば同等のリターンは当然期待できます。
ここでも安定した収益を生み出しているのは信託報酬や販売手数料です。これは母数が増えるだけ収益が比例して増えていきます。
**
これらを雑に総括するならば、楽して儲けるならば
バズってることの先生役にいかにしてなるか
ということだと思います。
例えば人工知能が流行っているならば、人工知能を作るよりは人工知能を教える講師になることの方がガッポリ稼げます。
パンケーキ店が流行りだしたら、パンケーキ店のノウハウだったり店のインテリアコーディネートを教えたりすることの方が楽に儲けられます。
でも、そのポジションに成るのは結構難しくて、結局早めにバズることをキャッチして先に猛勉強しておくことが必要です。
その後はその商材の売り文句を考えて、できるだけ頭の弱そうな層にアプローチをかけるだけです。
方法論だけ見ると詐欺師並みの発想ですが、楽して儲けている人の発想はこの線がかなり強いと思います。
僕も人工知能の勉強はしたいと思っているので、あと数年後の「人工知能開発ブーム」が起こった時にオンライン塾とか作ってがっぽり儲けたいなーとは思っています。
そんなこんなな、
楽して儲けてセミリタイアしたい
マサでした!!
ばいちゃ
セミリタイア生活←クリックしていただけると励みになります!
Tweet
0 Comments
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://mezasesemiretire.blog.fc2.com/tb.php/284-7e48c9c8
該当の記事は見つかりませんでした。
どうもマサです。
僕はセミリタイアを目指すアラサーですが、将来的には起業やフリーランスなども視野に入れております。
生きていくためにはお金が必要ですからね!仕方ないね!
だから社畜生活を送っている今も「何か儲かることないかな〜」っていうのは常にアンテナ張って見ています。
とりわけ楽して儲けることの代表格は『道具を売る』ということですね。
歴史的にはゴールドラッシュがあった時に一番儲かったのはゴールドを掘るために使うツルハシなどを売っていた商人だと言われています。
それは現在も共通して言えることだと思います。
プロブロガーが手を出しがちな「オンラインサロン」。これはブロガーで稼ぐためのウェブサイトの作り方やライティングスキル、自己ブランディングなどを有料で教えています。
逆にオンラインサロン系に手を出していない純粋なプロブロガーというものにほとんど出会ったことがありません。
ここでいうオンラインサロンとはゴールドラッシュでいうツルハシであり『道具』に他なりません。
ブログで儲けるよりこういうノウハウを売った方が固定客となり儲かるのです。
別の話をすると仮想通貨の取引所のケースがあります。
仮想通貨で楽して儲けようという人が多い一方、仮想通貨の価格は上がるか下がるかは運次第でありかなりリスクの高いものでもあります。
一方、取引所の方は販売手数料を取ることで一定の利益を安定して生み出すことができます。ほとんどノーリスクで利益を上げることが出来ます。
投資信託についても同様。
確かにファンドマネージャーの手腕が大事になってくることには変わらないのですが、インデックス指標と似通ったポートフォリオを組んでおけば同等のリターンは当然期待できます。
ここでも安定した収益を生み出しているのは信託報酬や販売手数料です。これは母数が増えるだけ収益が比例して増えていきます。
**
これらを雑に総括するならば、楽して儲けるならば
バズってることの先生役にいかにしてなるか
ということだと思います。
例えば人工知能が流行っているならば、人工知能を作るよりは人工知能を教える講師になることの方がガッポリ稼げます。
パンケーキ店が流行りだしたら、パンケーキ店のノウハウだったり店のインテリアコーディネートを教えたりすることの方が楽に儲けられます。
でも、そのポジションに成るのは結構難しくて、結局早めにバズることをキャッチして先に猛勉強しておくことが必要です。
その後はその商材の売り文句を考えて、できるだけ頭の弱そうな層にアプローチをかけるだけです。
方法論だけ見ると詐欺師並みの発想ですが、楽して儲けている人の発想はこの線がかなり強いと思います。
僕も人工知能の勉強はしたいと思っているので、あと数年後の「人工知能開発ブーム」が起こった時にオンライン塾とか作ってがっぽり儲けたいなーとは思っています。
そんなこんなな、
楽して儲けてセミリタイアしたい
マサでした!!
ばいちゃ
Tweet
